お客様の声

  1. ★以下、教室代表による補足

    新型コロナウィルスの感染拡大が社会に深刻な影響を与える状況に陥ってから約1年となりますが、
    そんな中、2年前より神楽坂教室に通われるフィールドホッケー選手のD.Mさんより、コロナに
    より様々な状況が変化する中、神楽坂ゆる体操教室の「オンライン受講」と「フリー受講」の制度
    を上手く活用し、アスリートとして大きな成果を上げることができた・・・という体験談をお書き
    いただきました。

    今回、D.Mさんに体験談の執筆をお願いすることになったきっかけは、昨年(2020年)末に
    レッスンのご参加連絡とともにいただいた以下のようなご報告メールでした。

    ※                   ※                  ※


    また取り急ぎの報告で申し訳ないのですが、坪山先生のクラスを始めとしたゆる体操のおかげで、
    ホッケー競技で大きな進歩をすることができました。
    それは何かというと、来シーズンから日本のトップリーグに所属する”Fクラブ(仮称・以下同)”
    というチームで、選手兼広報としてプレイできることになりました。
    このチームは現日本代表選手が3名、さらに元代表選手も2名所属、さらに国体や日本リーグ優勝
    経験もある、正真正銘のホッケー界のトップチームです。
    今までは東京のトップからはリーグが一つ下のチームで活動しており、練習や試合も仕事の影響で
    多くても月2~3回しかできないという状況でしたが、そんな中でもこのチームに入るチャンスを
    掴むことができたのは、間違いなくゆる体操のおかげだと感じております。

    ※                   ※                  ※

    以下、こちらの詳細の内容について後日改めてご報告くださった体験談をご紹介いたします。

    スポーツや趣味などの上達を目指してゆる体操に取り組んでおられる方はもちろん、そうでない方
    にも、「元気」をお届けできる内容かと思いますので、よろしければ是非ご一読ください。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ★以下、体験談本文
     
    2020年は神楽坂ゆる教室のおかげで、僕が専門競技として取り組むフィールドホッケーで大き
    く前進することができました。
    こちらに関して、詳細をご報告させていただきます。
    少し長文になるかと思いますが、お付き合いいただけますと幸いです。

    1.コロナの影響で、逆に上達のチャンスが増えた

    2020年は新型コロナウイルスが世界的に大流行した年になりましたが、このコロナが流行する
    社会情勢の中で、僕が取り組むフィールドホッケー競技の環境も大きく変化しました。

    これまでのシーズンとは全く違う条件の中でトレーニングをしなければいけない1年となり、課題
    も多かったのですが、その分大きな発見や進歩もありました。

    まず環境の変化についてはコロナの影響で、4月~5月は僕が所属していた“T(仮称)”という
    ホッケーチームは活動が全面休止となりました。

    6月からは感染防止に配慮した上で練習再開となったものの、関東リーグ、国体予選、本国体など
    主要な国内のリーグがほとんど中止となりました。

    当時の社会情勢も相まって、正直ホッケーどころではない状況の選手達も多くおり、この練習中止
    がきっかけで競技へのモチベーションが保てなくなる選手も現れ始め、これまでのようなチーム練
    習を行うことが難しい年になりました。

    そんな中、10月に日本リーグという国内のホッケートップリーグが再開となりましたが、まだ地
    方ではコロナへの感染を警戒する声も強い時期でした。メンバーが家族や職場から県外遠征の同意
    を得ることができず、大会を棄権せざるを得ないチームもあり、例年通りの日本トップを決める大
    会になってはいないという声も聞こえました。

    やはり競技選手のモチベーションの多くは大会で勝利することなので、練習への参加率や競技への
    熱意が落ちてしまった事は、コロナによって起きた、とても大きな影響だったと感じています。
    しかし僕個人としては、このコロナの状況を逆に上達のチャンスと捉え、コロナ以前より精力的に
    練習に取り組むことができました。

    どういう事かというと、まずコロナの影響で仕事のリモートワーク化が大きく進むことで、自宅で
    自由にゆる体操に取り組める機会が増えたということです。このことが上達にとって大きなプラス
    になったと感じています。

    さらに加えて、オンラインレッスン開始のおかげで、教室に参加できる頻度が格段に増えました。

    神楽坂ゆる体操教室ではいち早くZoomを活用し、自宅で気軽に参加できるオンラインレッスンを導
    入していただけたのですが、僕はさらに定額で月に何回でもレッスンに参加できるフリー受講制度
    を組み合わせる事で、月に何度でもオンラインレッスンに参加することが可能となりました。

    これが2020年のトレーニングの成果を天と地ほど覆す、僕にとっての革命的な出来事となりま
    した。

    というのも事情がありまして、僕は以前より、2020年の5月に東京からF県に帰省して、職場
    もホッケーの所属チームも変えて新しい生活をスタートすることを決めていました。

    なので、もしコロナの流行が起きていなければ、本格的なゆるトレーニングは毎月東京に通い続け
    てゆる体操教室や運動総研の専門講座を受講する必要がありました。

    これは実際に教室に通っていて実感していたのですが、ゆるを自習した場合と、ゆる体操教室や運
    動総研の専門講座で指導を受けた場合とでは、上達のスピードが全く違ってきます。

    なので教室には通い続けたいのですが、かなり多くの時間とお金をトレーニング以外の移動や宿泊
    にも割く必要が出てきてしまい、これは正直かなりキツイなと思っておりました。

    そんな中、自宅で気軽に受講できるオンラインレッスンという選択肢ができてくれたお陰で、この
    悩みが一気に解消されたのです。


    2.オンラインレッスンで感じたメリット

    このオンラインレッスンのメリットですが、大きく3つあると実感しました。

    まず1つ目が、参加に必要なコストが本当に少ないという事です。

    当然自宅でレッスンを受講できるので、移動にほとんど時間がかかりません。
    なので仕事が繁忙期で、遠方に住んでいても、生に近いレッスンを継続的に受講できました。
    ゆる体操は継続することで本当に高い効果を得られると感じているので、これは非常にありがたく
    感じております。

    2つ目は、寝ゆるのような寝た姿勢の体操の時も、先生の動きが良く見えるという事です。

    普段の教室では寝ゆるをしているときは、先生の細かい動きの確認はできておりませんでしたが、
    Zoomでは画面に先生の動きが映っているので、気になる部分の動きを確認する事もできます。

    またPCの知識は多少必要ですが、2画面などにすれば自分も画面に写すことができるので、先生
    と自分の動きの違いなどを確認しながら、より正確に体操を練習することもできます。

    最後の3つ目のメリットですが、より気軽に参加できる事から他人に紹介しやすくなったという
    ことが挙げられます。

    僕が実践し、これだけ高い効果を得ることのできたゆる体操ですので、できればチームの他のメ
    ンバーにも取り組んでもらい、チーム力の向上につなげることができればと思っています。
    その際、最初から教室でのレッスンに誘うのは敷居が高くても、オンラインレッスンであれば気
    軽に体験をできるのではないかと思います。



    3.オンラインレッスンの効果

    レッスンがオンラインになり、やはり最初の頃一番気になったのは、生のレッスンと同じように効
    果が出るのか? という事です。

    いきなり結論ですが、これについては全く杞憂で、しっかりゆる体操の効果を感じる事ができまし
    た。

    生レッスンの方が当然効果は高いと感じますが、オンラインレッスンでも十分に体操で気を付ける
    べきポイントは分かりますし、先生のリードもあり一人でゆる体操をするより、断然高い効果があ
    ると感じました。

    そしてこのオンラインレッスンを約10ヶ月間継続した結果、大きな効果を実感した体験をいくつ
    か紹介します。

    まず、フィールドホッケーのトレーニングをした後の疲れがものすごく取れやすくなりました。
    以前は翌日の仕事にまで、何とも言えない体の疲れやコリが残っていた時もありましたが、これが
    しっかり解消できるようになりました。
    それにより、普段のホッケーの練習の質も格段に上がったと感じております。

    また特に寝ゆるの効果が上がった事も感じています。
    色々な寝ゆるのバリエーションを教室で教えてもらえる中、自宅では多くても2~3つの体操をピッ
    クアップして取り組んでいるのですが、その効果が以前と全く変わりました。

    他には、トレーニング後の筋肉痛の起きる箇所が変わってきたことも実感できます。
    今までは激しく運動すると、腿の前部分や股関節の側面、お尻の横部分が主に疲労し、筋肉も張っ
    て、筋肉痛が起きていたのですが、これがももの内側、裏側やお尻の上の方も起きるようになって
    きました。

    特に走り方を意識して変えたわけではないので不思議ですが、これも足ネバ、ウッススリスリ、足
    足系の体操などを練習の合間に行っていたことが良かったのかな?と考えています。


    4.競技選手としての2020年の成果

    競技選手としての、2020年の一番大きな成果は、「Fクラブ」という強豪チームに加入できた
    ことです。
    「Fクラブ」は現役の日本代表選手も3人在籍している強豪チームですが、ここに加入したことで
    これまでよりもさらにレベルの高い環境でフィールドホッケーに取り組むことができるようになり
    ました。

    入団テストを兼ねた練習試合での活躍が認められて入団に至ったのですが、この時とても調子よく
    プレーできたのも、コロナ渦でもオンラインレッスン等でゆる体操を継続できていたおかげだと考
    えています。

    ゆる体操をしていた事により確実に以前より全身、特に足腰が疲れにくくなり、また、ボールに対
    する反応やレシーブの精度も上がりました。

    以前はディフェンスに行かなければいけない状況なのに足腰の疲労で距離を詰め切れなかったり、
    そもそものポジショニングが悪くディフェンスに行くべきタイミングでディフェンスに行けないと
    いう事がありました。

    しかしゆる体操のトレーニングを継続していくと、不思議なことに

    「自分はこの状況ならここにいるべきだよな。なぜならこの後の展開はこういう風に動く可能性が
    高いから。」

    と、頭が勝手に次の状況を考えてくれているようなことも起こるようになりました。

    正しい理由はわかりませんが、

    「ゆる体操のトレーニングを通して脳の疲労が取れてきたからかな?」

    と想像しています。

    このように、2020年は神楽坂ゆる体操教室のオンラインレッスンのお蔭で競技のパフォーマン
    スが格段に向上し、さらにレベルの高い環境でホッケーに取り組むことができるようになりました。

    これも、ゆる体操を開発してくださった高岡英夫先生や運動科学総合研究所の皆様、そして坪山先
    生を始めとした神楽坂ゆる体操教室の指導員・スタッフの皆様のお蔭だと思っております。

    最後に。
    もしもこの文書を読んでくださっている方の中で、オンラインレッスンの受講を検討されている方
    がおられるようでしたら、まずは実際にご自身でレッスンを体験してみることを強くオススメしま
    す。

    以上、長文となりましたがご一読いただきありがとうございました。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ★以下、教室代表による補足
     
    とても興味深い、そして「元気になる」ご報告でしたが、最後に2点ほど、補足をさせていただき
    ます。

    <1>

    先に、D.Mさんよりこの体験談をお書きいただくことになったきっかけのメールをご紹介しまし
    たが、それよりもさらに前の時期のレッスンでのこと。
    D.Mさんの立ち姿から、体の軸・センターが以前よりも格段に成長・発達した様子が(画面を通
    してでも)はっきりと感じられたため、私がそれをご本人にお伝えしたことがありました。

    センターの発達は、動きの改善・進化のみでなく、

    「大所高所に立った見方・判断ができるようになる」

    といった認識能力の向上にも影響しますが、体験談本文の中にあった、

    (ホッケーの試合中のポジション取りに関して)
    「不思議なことに」
    「頭が勝手に次の状況を考えてくれている」

    ・・・ようになった理由は、D.Mさんのセンターの発達による影響が大きいのではないか?
    と私は考えています。

    <2>

    こちらの体験談の原稿をいただいたのは2021年1月下旬だったのですが、その後ご本人から
    「その後」について以下のようなメールをいただきました。

    ※                   ※                  ※


    フィールドホッケーの2月の成果ですが、練習があるたびにチームメイトから、

    前より上手くなっていない?

    と言われるほど調子が良く、今月2回行われた練習試合でも3得点1アシストすることができまし
    た。

    チームの合計得点は6点だったので、半分以上のチーム得点を出せており、チームメイトからの信
    頼も得られてきている実感があります。

    ※                   ※                  ※


    フィールドホッケー界における、国内屈指の強豪チームでこれだけの活躍ができているということ
    は本当に素晴らしく、今後のさらなる活躍がとても楽しみでもあります。

    人間のあらゆるパフォーマンスの向上を支える「インフラ」として作られたのがゆる体操ですので、
    今回D.Mさんがご報告くださったような成果を、他のスポーツや身体運動の各分野は勿論、仕事
    や知的パフォーマンスに関わる分野において目指すことは、ゆる体操への取り組み方次第で十分可
    能なことと言えます。

    コロナ禍が続く状況下、つい気持ちも「守り」の回路に入りがちですが、そのような中でも、自身
    の夢や目標に向けての歩みを止めたり、減速させたりしたくない・・・と考える方も多くおられる
    ことと思います。

    神楽坂ゆる体操教室では、そのような皆さんのチャレンジも、ゆる体操を通して今後も力強く応援
    していきたいと考えております。

    インタビュー

  2. 5年半前、会社で小耳にはさんだ「Nさん、ゆる体操で〇キロ痩せたらしいよ」。
    こんな耳寄りなお話しに加えて、住まいの神楽坂に教室があるということも重なり、
    ゆる体操教室に通う日々が始まりました。

    もともと仕事が忙しく、平日の帰宅は21時、22時。

    子供たちが小さいころは、自分の時間など全くない生活を長く続けていたのですが、
    下の子どもが高校生になり、手がかからなくなった時期にゆる体操と出会ったこと
    も何かのご縁があったのだと思います。


    始めた頃は、「寝ゆる」がいつの間にか「寝てる」になったり、肩の力がどうしても
    抜けなかったり、本当に効果があるのだろうかと半信半疑なときもありました。

    それでも1年、2年と続けられたのは、レッスン後の「気持ちよさ」や「帰り道の足の
    軽さ」を感じられるようになったこと、さらに体重は減らないものの、体型に「すっきり
    感」が出てきたことです。また、お風呂に入った時に鏡を見て、左右のバランスが良く
    なったような気がしてきました。50代でも体は変わるものだと実感でき、ますます
    レッスンが楽しみになりました。

    中級になってからは土曜日の教室に通っていますが、この教室の生徒さんが仕事
    や趣味の達人ばかりで、坪山先生のご指導と共に教室の「気」を高めているのではな
    いかと感じています。

    和やかな雰囲気の中にも心地よい緊張感があるとても良い教室です。


    ちょうど1年前に準指導員2級試験を受験しました。

    筆記試験はひたすら体操名を暗記していましたが、実技は練習するしかありません。
    しかも課題となる体操は直前までわかりません。DVDもありますが毎日練習する時間も
    とれません。
    とにかく教室に通って先生のご指導をしっかり聞いて正しく実践することに注力しました。
    人によって効果が出る練習方法は異なると思いますし、個人で質の高い練習ができる場
    合もあると思いますが、私の場合は、教室に通って「気」を取り入れて練習するという方法
    が一番合っているのだと実感しました。

    いざ実技試験本番の時もいつもの教室の練習を思い出しながら、なんとか合格することが
    できました。

    ゆる体操を続ける一方で、老化は確実に進んでいます。右肩下がりに坂を下っていくと
    いうより、ある日急に肩が痛くなったり、腕が上がらなくなったりして、エアポケットにすとんと
    落ちたような感覚に愕然としてしまいます。
    だったらもっと練習すれば良いと思うものの、仕事が忙しいとか、帰りが遅いとか、何かと理
    由をつけて平日は寝る前にひざコゾコゾ体操をするくらい。

    そこで、会社でコピーを取りながら手首プラプラ体操をしたり、ホームで電車を待つ間に踵ク
    ルクル体操をしたりしています。

    いつでもどこでもゆるんだ状態になれたら、毎日もっと気持ち良く過ごすことができるだろうし、
    60代になっても70代になっても人生楽しいじゃないか、と思えてきます。

    めざせ「ゆるシニア」。

    ~T.Mさん(女性・59才)<会社員/主婦>~

    インタビュー

  3. 私は今年の6月に42歳で第一子を出産しました。出産の2日前まで教室に通ったおかげか、高齢の初産にもかかわらず、病院の先生も驚くほどの安産でした。受講中、常に体調を気遣っていただき、坪山先生には大変お世話になりました。

    ゆる体操を初めて体験したのは2007年の9月です。 その時すでにお腹に赤ちゃんがいたわけですが全く気付いていなくて、肩こりや体の不調が改善されればいいな、という軽い気持ちで参加しました。

    ずいぶん不思議な体操だな、こんな動きがほんとに体に効くのかしら?というのがその時の正直な感想でした。 その後すぐに妊娠がわかったため、一応大事をとって安定期に入ってから再開しました。「ゆる体操は妊婦にも良い」という記事を新聞やマタニティ雑誌でみかけましたが、お腹が大きくても無理のない動きが多いですし、心も体もゆったりできて、まさに妊婦向きの体操といえるかもしれません。腰痛にもならずに楽しい妊婦生活を送ることができたのは、やはりゆる体操のおかげと思います。

    なにより印象的だったのは、ゆる体操中、お腹の中の赤ちゃんが私以上にリラックスしていた、ということです。同時期に妊婦向けのヨガ教室にも通っていたのですが、ヨガの時には赤ちゃんはほとんど動かないのに、ゆる体操中は気持ち良さそうにぐるぐると動き回っていました。お腹の中で、赤ちゃんもゆるんでいるのかな、となんだか楽しい気持ちになりました。

    また、行動範囲が狭くなりがちな妊婦にとって、月に3回の神楽坂探検は大変楽しいものでした。教室の後、友達と待ち合わせてランチしたり、お店を覗いたり、とてもよい気分転換になりました。

    入院中、助産師さんから「安産の秘訣はなんですか?」と聞かれたので、「ゆる体操がよかったのかな」と答えたところ、若い彼女はゆる体操を知らなかったようで、真剣な面持ちでメモしていました。助産師さんの勧めでゆる体操を始める妊婦さんもいるそうですが、今後更にそういう知識が広がっていけばいいなと思います。

    今は子育てに奮闘の毎日です。坪山先生から、子連れクラスを開設する計画があると伺っていますので、ぜひ参加したいと思っています。産まれる前からゆる体操が大好きな息子と一緒に通える日を楽しみにしております。

    N.Hさん(女性・40代)<主婦> *神楽坂ゆる体操教室2007年11月入会

    インタビュー

  4. 前々から興味のあった「フリー受講」を、この3月に体験することができました。仕事が忙しく、継続的に「フリー受講」で通うことは難しいのですが、この3月は何とか時間の都合がつけられるだろう・・・ということで、1か月限定でのフリー受講参加です。
    フリー受講を始めるに当たって坪山先生から「1か月で最大限の成果が出せるように」ということで、「とにかく気持ち良さに浸る事」「センターを通して先生と向き合い、動きの形や早さ、間・テンポなどを含め、できるだけ先生の真似をするつもりで取り組むこと」という、2点のアドバイスを頂きました。
    そのアドバイスを胸に、3月の1か月間に合計14回のレッスンに参加をさせていただきましたが、その成果を以下でご紹介いたします。

    まず、体重が減りました。
    普段だったら、65から66(下手すると67kgの時もあります)kgなのですが、1か月で5kgの体重減となりました。
    ゆる体操はダイエットに役立つ・・・というフレーズは本当なんだな~と思います。
    元々は先に述べた通り、3月は比較的仕事が楽だろう・・・と予測してフリー受講を申し込んだのですが、実際には大きな体制変更等もあり、仕事を通してのストレス、疲労は相当なものでした。以前だったらこのようなストレスを、食べたり飲んだりすることで発散していたのではないかと思われますが、集中的にゆる体操に取り組むことでストレスが軽減され、結果、1か月で5Kgものダイエットに成功・・・・という予想外の効果につながったようです。
    (ちなみにこのメールを書いている5月3日現在の体重は62.2kgで、大きなリバウンドもなく減量した体重を維持できています。)

    次に驚いたのが、体型が変わってきた・・・という事です。
    私は今年で40歳。世間で言う「中年」です。普通だったら、身体が衰えていく一方だと思うのですが・・・この、3月の1か月間で「背が伸びた(?)」「胸周りが大きくなった(?)」という感触があります。
    「背が伸びた(?)」件についてはこんなエピソードがあります。先日、親族の法事で長野在住の両親と話す機会があったのですが、父親が私を一目見るなり「お前・・・背が伸びたか?」と聴いてきました。フリー受講はおろかゆる体操のことすら知らない家族からの指摘です。
    身長は測っていないので正確なところはわかりませんが、少なくとも、以前よりも背が伸びた「印象」を自然にもたれる状況だということは、確かに言えると思います。坪山先生からは最近、「センター系の身体意識が育ってきている」と言われることが良くありますが、その結果、実際の身長よりも高く見られるようになった部分もあるのかも知れません。
    ただ、教室の他の生徒さんの中では、40代以降で実際に身長が伸びた・・・というお話も良くあるそうなので、私も実際に身長が伸びたのかも知れません。次回の健康診断の時に確認をしてみようと思います。

    胸周りが大きくなった事については、一般的に考えられる「筋肉がついて胸囲が増した」という感触とは全く異なり、「肋骨自体が広がった」という感じがします。そう言えばレッスンの中で「ゆる体操を続けていくと、肋骨周りの筋肉がゆるむことで肋骨自体が広がり、呼吸が深くなる。それにより、ストレスを許容するスペースが大きくなる」という説明を伺ったことがありますが、私にも、この変化が現れたのではないかと思います。
    仕事のストレスも、肋骨が広がり、ストレスを許容するスペースが大きくなったことで、「ストレス食い」「ストレス飲み」に頼らなくても無理なく吸収できるようになった。結果、知らないうちに体重も落ちていた・・・と考えると、この1か月間の自分の変化が良く理解できる気がします。

    1か月間のフリー受講経験を終えた後、現在は以前のペースに戻して月4回の回数受講で通っていますが、短期間とはいえ集中してゆる体操を受講できたのが自分にとって大きな財産になったと思います。 また、正しく努力を積み重ねれば、ゆる体操は上達する、という事が体感出来たのもその後の取り組み方にプラスになりました。
    今後は3月に積み重ねた体感を更に身体に定着、進歩させるべく一層ゆるみ、精神面や仕事面でもゆる体操の良い効果を生み出せるように取り組んでいけたらと思っています。これからもご指導の程宜しくお願いします。

    T.Mさん(男性・39歳)<会社員>

    会員さんからの声